#22 『ボレロ』ってどんな曲?
シーズン2、最初にお届けするのはモーリス・ラヴェルの名曲『ボレロ』。たった二本の旋律が紡ぎ合うわけでもなく、ただひたすら、同じリズム、同じテンポ、そして同じ調性のまま淡々と突き進む。さまざまな楽器の音色の変幻を体感してい …
シーズン2、最初にお届けするのはモーリス・ラヴェルの名曲『ボレロ』。たった二本の旋律が紡ぎ合うわけでもなく、ただひたすら、同じリズム、同じテンポ、そして同じ調性のまま淡々と突き進む。さまざまな楽器の音色の変幻を体感してい …
サン=サーンスのオペラ作品の中で、最も知られている『サムソンとデリラ』。題材が旧約聖書ということもあり、当初はオラトリオとして構想されただけに、音楽の流れだけで充分にそのシーンの雰囲気が伝わって来るような周到な気配りがな …
サン=サーンスのオペラ作品の中で、最も知られている『サムソンとデリラ』。しかし、その初演から辿る運命は平坦なものではありませんでした。 フランス本国での上演機会がない中、見かねた朋友フランツ・リストがワイマールの宮廷劇場 …
オペラの主役といえば、ソプラノのように高い声質のことが多いのですが、この『サムソンとデリラ』の主役デリラは、中声のメゾ・ソプラノです。 その豊かで妖艶な声で美しい旋律を奏でて、サムソンを籠絡するにはもってこいの声質と言え …
動物の生態だけではなく、様々なユーモアや皮肉も取り混ぜた『動物の謝肉祭』。あの教会の敬虔な祈りや、宇宙的壮大さを感じる交響曲第三番「オルガン付」を書き進んでいる同じ時期に作曲されています。 サン=サーンスのあたまの中は、 …
『動物の‥』という題名にもかかわらず、《ピアニスト》《化石》といった「動物」以外も登場します。 サン=サーンスの、単に擬人化(擬動物化⁈)するのではなく、皮肉や揶揄を込めて、その生態を表そうとするその手法は天才的です! …