ffjs-tokyo

#44 軽妙洒脱、ピアノ協奏曲の新境地 その2

ラヴェル作曲のオペラ『子供と魔法』の台本を書き、ココ・シャネルの寵愛を受けた事でも有名な小説家コレットが語るラヴェル像は「リスのような‥」という、小動物のような形容。「人並みはずれて弱々しい身体と、その上にのった、大きく …

#44 軽妙洒脱、ピアノ協奏曲の新境地 その2 もっと読む »

#43 軽妙洒脱、ピアノ協奏曲の新境地

『スペイン人作曲家よりスペインっぽい曲を書く作曲家』と称されたモーリス・ラヴェル。なのに、生涯、一度もスペインに足を踏み入れたことがなく、スペインに隣接した母の故郷バスク地方にも、生後三ヶ月居たのち25歳になるまで行って …

#43 軽妙洒脱、ピアノ協奏曲の新境地 もっと読む »

#42 ラヴェルの精緻な世界『ソナチネ』その弐

パリから西に進み、広大なヴェルサイユ宮殿を通り過ぎ、細い木々の並木道を進んで、ふと視界が開けたところに、教会とカフェ一軒がある小さな村、モンフォール=ラモリィ(Montfort-l’Amaury)に辿り着きま …

#42 ラヴェルの精緻な世界『ソナチネ』その弐 もっと読む »

#41 ラヴェルの精緻な世界『ソナチネ』その壱

モーリス・ラヴェル作曲の『ソナチネ』。ソナチネsonatine とは、ソナタsonata の指小辞(ししょうじ/diminutive)で、少し小さなとか、よりも小規模な、演奏も容易でピアノの入門者が弾くような曲をさすこと …

#41 ラヴェルの精緻な世界『ソナチネ』その壱 もっと読む »

#40 世界屈指の名ホールでザンパを堪能する。

イタリアの作曲家ロッシーニの流れを汲み、《フランスのロッシーニ》とまで言われた、快活で機智に富んだ華やかな響きの『ザンパ』序曲は、しっかりと音響設計された近代的なホールよりも、伝統的な箱型(shoe box type)の …

#40 世界屈指の名ホールでザンパを堪能する。 もっと読む »

#39 フレンチ・ロッシーニ・クレシェンド!

フェルディナン・エロール。フランスの作曲家としてはあまり馴染みのない名前です。しかし、ベルリオーズ、ビゼー、ドビュッシーなどフランスの名だたる作曲家たちが受賞した《ローマ大賞》を獲得、オペラも22曲作曲した俊英でしたが、 …

#39 フレンチ・ロッシーニ・クレシェンド! もっと読む »

PAGE TOP